令和七年終戦記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。
本日は戦後80年の節目でもある終戦記念日。
毎年恒例の靖国神社昇殿参拝へ行って来ました。私の故郷の空手の先生の叔父さんが祀られているのです。「行ける時で良いから手を合わせてやってくれ。」と。今では遺言になってしまいました。このような機会が無いと行けませんので毎年 田沼隆志さんの呼び掛けに参加させて貰ってます。賛否ありますが、私は今後も行きます。
大鳥居前にて。

本殿前。

忠霊塔の儀式も今年が最後。来年からは護国神社の近くになるそうです。サクラちゃんとリョウ君。

護国神社にて。リョウ君はここで終了。

アップで^_^

直ぐに帰宅→シャワー→親睦会。サクラちゃんは堂々と飲める年齢なので召集、強制連行(^_−)−☆

毎年これを機に心を引き締めたいと願ってます。今後も英霊に恥じない生き方を目指して精進します。押忍!

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は世間で言う終戦記念日。

私は恒例の靖国神社へ。故郷でも空手を習っていましたが、その先生の叔父さんが祀られています。その先生が生前「お前も時間がある時は手を合わせてやってくれ。」と言ったので行ける時は行っています。
今回も田沼さん方と同行させて頂きました。毎回、昇殿参拝です。まずは外から。午前9時頃。この時間はまだこれだけの行列。昼頃になると凄まじい行列になります。

昇殿参拝のハズが私がトイレに行っている間に行われてました( ´Д`)y━・~~ まあ、行った事に意義があるので良しとします。
その後は千葉の忠霊塔へ。

そして、忠霊塔の次は新しくなった千葉護国神社へ。今年からは桜木町です。加曽利貝塚の近くですね。

多くの仕事でもそうですが現場(兵隊)の人が大変です。上の人は上の人で違う大変さがあるとは思いますが…。
亡くなった人の多くは下っ端の兵隊さんで、学生だったり普通のお父さんだったりします。国の命令で、嫌だったのでしょうが戦地に行ったのです。家族の為に。
また、空襲の犠牲者などでの子供を含む民間人も多くいるでしょう。千葉の空襲では、特に七夕空襲は深夜に行われて逃げる事が難しかったようです。稲毛にも軍事施設が多くありました。その結果、58000人の方が犠牲となりました。その事を思うと心が締め付けられます。
先の日航ジャンボ墜落事故の時でも書きましたが風化すると人は同じ過ちを繰り返します。
100年経っても、1000年経っても絶対に風化させてはいけないと思いました。語り継いで行こうと思います。
世界から戦争が無くなりますように。