物覚えが良い子の共通点

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

今日で体験入門を含めて3回目の小学1年生の馬場君。既に太極1が殆ど出来ています。物覚えが凄く良いです。物覚えの良い子の共通点の一つが私が話している時にをジッと私の方を見てしっかり話しを聞いている事です。逆に中々覚えない子は話を聞いていません。横や後ろを見たりして集中力がありません。

数年前に子供の集中力について現参議院議員の山田 宏先生から聞いた事があります。山田先生が、誰もが知っている某有名私立大学の学長から聞いたそうです。学長曰く「最近の我が大学の入学生の学力低下は酷い。」と。山田先生が調査をしたら最終的に保育園や幼稚園の先生に行きつき、その先生方から聞いたそうです。「赤ちゃんの頃にちゃんとあやされている子は人の目を見てジッと話を聞く。」と。う~む…。

もしかして、の話ですので何とも言えませんが以下は私の自論です。ベビーカーで移動するより母親にだっこやおんぶされていて母親との密着度が多い子の方がオキシトシンの分泌量が多く落ち着きがある、と言うものです。つまり集中力があると言う事です。山田先生の話と繋ぎ合わせるとまんざらデタラメでも無い気がして来ました。最もあくまでも私の自論ですので医学の素人の話として読み流して下さい。

私は小さい頃から落ち着きが無く、今話題になっている発達障害のADHDにピッタリ条件が当てはまります。ですので、あやされて無かったのかな?と思いました。しかし、今は空手を始めてかなり集中力が付きました(手前味噌ですみません<(_ _)> そして、それで集中力が付いたのか?と言うツッコミ意見も聞こえそうですが…”(-“”-)”)。組手の時には集中していないと顔面に蹴りやパンチを貰ってしまいますからね。嫌でも自然に付いたのでしょうね。それと運動(空手)で脳へ大量の血液が流れ込む事だけで無く神経系統も使うのでより集中力が付いたのでしょう。

話を戻しますが小学1年生の馬場君は入門間もないですが物覚えが良いので2月の審査に向けてターゲットロックオン状態です。ここ最近の最速での昇級になりそうで楽しみです(^^♪

さて、少年部の後は一般部。今日は火曜日とは一変して寂しく園田さんと武山フミナちゃんだけ(T_T) 最も大人は集中力がありますのでその分は神経を使わなくてすみます(^_-)-☆

園田さんはコンスタントに来ています。その甲斐あり、かなり蹴りの威力が付いて来ています。日曜クラスの人達にシゴかれているせいもありますが通い続けている園田さんは知らず知らずの内に肉体的にも精神的にも強くなって来ています。また、フミナちゃんも最近は手抜きがかなり減りましたしね(^_-)-☆

もう少し人数が多く、女の子もいるとフミナちゃんも強くなるのですがいかに自分を奮い立たせるかは自分次第。そのような積み重ねが精神力を強くして行きます。頑張れよ~(^◇^)

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。少年部は参観日のせいか少な目(ー ー;)

一般部では少年部だった子が10年以上ぶりに参加。子供を保育所に預けている時間に稽古に参加出来るって事で稽古に参加(^_^)  来週から頑張れよ!

その後は原宿の廣戸道場へ。レッシュダンス。ダンスと言っても殆どがリポーズとレッシュトレーニングです。大変勉強になります(^^)

そして、ノーリミッツへ。

私が行くと必ずいる常連の櫻井さん。変顔してますが凄い人です。ベンチプレスでは100キロはウォーミングアップ。羨ましい限りです。

少しでも近づけるように頑張ります(^^)

4スタンス理論

空手道武現塾の石塚克宏です。

今更ですが私はレッシュ理論を学んで空手道に活かしております。レッシュ理論とは造語です。メディアとかでも紹介されている4スタンス理論も道場生に教えている5ポイント理論もリポーズもレッシュ理論のカテゴリーに入っております。

4スタンス理論を凄く乱暴に簡単に説明すると人の基本的な動きは4つあると言う事です。ご興味のある方は下記のアドレスを開いてを読んでみて下さい。

http://www.4stance.com/

こちらは昨日の穴川コミュニティーセンターでの少年部。

こちらは火曜日の幕張教室。

脱力する重要性

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

久し振りに19名の大人数。こうなるとちょっと目が届きにくくなりますな。やはり、そんな時にはガサツに力任せにやっているヤツらから「痛~い! ううう・・・・。」と”(-“”-)” やれやれです。最も人数が少なくとも打撃性の競技では一瞬の出来事ですので止めようがないのですけどね。例えば普段から言っていてやってはいけないような危険な防御を子供はやります。中段回し蹴りを両方の手の平で受けようとする凄まじい間違った事を平気でやるのですから「あ」とか「やめろ!」と言った所で間に合いません。突き指くらいで済むならマシです。本当に困ったもんです(-。-)y-゜゜゜

さて、一般部。武田さん、栗山さん、前田さんの参加。オッサン達は体が重いけどそんな凄い間違いはしませんので少しは安心です。ですが、身体が固く重い…。そこで今回のタイトルの脱力です。と言ってもグデーとソファに寝そべるようにするのではありません。軸を形成し力を入れる所には入れて他の箇所には力を入れないのです。全身に力を入れる方が簡単です。ですがそれでは動けません。構えているだけでも厳密に言えば脊柱起立筋を始めとする筋肉群が動員され姿勢が維持されてます。ですので最低限の力は必要です。余計な箇所の力を抜くのが難しいのです。余計な箇所に力が入るとどうなるか?車で例えるならブレーキを踏んだ状態でアクセルを踏んで進もうとしているのと同じです。ですからそのブレーキを外す、つまり脱力をする必要があるのです。今日は少しだけ試してみました。本人たちは気が付いたか分かりませんがミットを持っていてかなり違いましたね。これを組手でも活かして欲しいと思います。また、マススパーがそのままガチスパーになります。マススパーとガチスパーが違うフォームでは行けないのです。同じフォームなのです。これはウエイト・トレーニングでも同じです。軽い重量でも重い重量でも同じフォーム、同じリズムなのです。空手もウエイト・トレーニングもこの点は同じですね。いかに脱力するか?これが課題です。

軸は崩さず、出来る限り脱力。これを念頭に置いてやって行きましょう~。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。まずはウォーミングアップがてら鬼ごっこ。保護者の方の中には遊んでないで稽古させて下さい、って思う方もいると思います。しかし、鬼ごっこは我々大人がやると口から心臓が出てしまうのではないか?と思うくらいキツイです。

その後は通常の稽古。演武も試合も近いので集中が大事です。

しかし、今日は心配事が出来ました。中村シンゴ君の強烈な蹴りを米倉君が腕でブロックしたら凄く痛がっていました。あの痛がりは骨折したのでは無いか?と思うほど”(-“”-)” でも、大丈夫っぽいので取りあえず安心。最も大丈夫かどうかは明日になってからですね。小学高学年になると力が強くなるので丁寧にブロックしないと痛めます。

一般部は小川カナエちゃん、武田さん、栗山さん、前田さんの4名。最低このくらい集まってくれると稽古し甲斐があります(^◇^)

この調子で皆さん、がんばれ~(^◇^)

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室からです。演武会や試合が近く、稽古時間が勿体ないので最近は体育館でのランニングでした。しかし、今日は稽古開始5分前から外でのランニングをスタート。照明で明るいしアップダウンもあり、芝生で足にも負担が少ないので、ランニングをするには室内を裸足で走るより適してます。今度から稽古時間前に外でのランニングを始めようと思います。開始ジャストに来る子、ゴメンm(__)m

一般部は武田さんとサクラちゃんの2人。相変わらず寂しい限りですがそれでも意識が高い人はちゃんと来ます。武田さんは特にシフト制のお仕事上、やりくりしながら稽古に参加していて頭が下がります。そのような意識の高さがあるので着々と昇級しているのです。黒帯ももう少しで手の届く所まで行くでしょう。

それにしても2人とも軸足が砕けてるなぁ…。指導不足です(-。-)y-゜゜゜

 

闇稽古?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの稽古。ですが、11/4の穴川コミュニティーセンター祭りの準備の為に体育館は使用不可。しかし、演武会も近いので隣の公園で稽古しました。休むのは簡単ですが出来る環境でやる。これは大事です。10/18にも市民の日で休んだばかりでしたのでちょっと暗かったですがやりました。たまには外でやるのも良いですね。

幕張コミュニティー祭りの演武会に出る子は頑張れよ~(^◇^)

審判講習会2回目

空手道武現塾の石塚克宏です。昨日のノーリミッツでのベンチプレスで少し筋肉痛です。しかし、動きに影響が出る程では無いので全身の連動性が上手く出来ている証拠だと思いたいです(^_-)-☆

さて、今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスで一般部の稽古。

レギュラーの飯尾さん、土井君親子、園田さん、電車が遅れた為にかなり遅く来た白石君。何でも電車の中で暴れている人がいたとアナウンスがあっとか。いい迷惑です”(-“”-)” 私は活気ある組手を横目に審判講習会へ。

今日の審判講習会では河井君、松田君に続いて市原君の参加。協力者がいると本当に助かります。また、嘉数支部長も言っていましたが試合形式と同じでやるので参加者にとってはかなり有利になります。戦い方はルールにより変わります。ですので普段のベースとなる強さにもよりますが今日の3人はだいぶコツを掴んだのでは無いかと思います。

しかし、車の中ではとにかく五月蠅い。片岡君が一緒にいる事により更にテンションヒートアップ。遠足気分です。しかし、協力者ですからこの位は我慢です(-。-)y-゜゜゜

あと、先日ご案内したバングラデシュ ワイルド カレーパーティーの件ですが主催者側から武現塾からは何人参加予定かを教えて欲しいと連絡が入りました。道場生は10月31日を締め切りとしますのでよろしくお願い致します。

 

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年空手の稽古から。今日も大勢の道場生が集まりました。気合いが入ってます(^^♪

写真は腹筋です。少年部上がりで大学生の片岡君がお手伝い。助かります。

2部は小学生の高学年以上~一般部の稽古。朝早いので普段、大人は余り来ません”(-“”-)” 少年部以外は片岡君と高校生の小川カナエちゃんだけ。

私がミットを持ち、片岡君を追い込んで汗をガッチリ流して貰いました(^^♪

その後は組手。こちらは全員が息が上がるまでやらせました。少しは強くなったかな?

その後、私は府中のノーリミッツへ。今日はベンチプレス。先週まで調子が悪かったのですが今日は結構良い感じ。やはり、気合いの入り方も違うのでしょうね。そして、他のメンバーさんのフォームや話を聞くのは凄く勉強になります。ウチの道場もそのようにして行きたいと思います。

今回も同じ空手家であり、スタッフの片岡さんとパチリ(^◇^)

明日は審判講習会。頑張ります(^^)/

 

 

シャドーの重要性

空手道武現塾の石塚克宏です。昨日のスクワット&デッドリフトの筋肉痛は先週より楽です。重量は先週より重くしたのになぜ? それは身体の連動性が上手く出来ていた証拠だと思います。最も身体の疲れは酷いですが…。

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

試合も近いし、時間を少しでも節約したいので体育館でのランニングでスタート。昨日のシャルム西千葉教室に続きシャドーをやらせました。やはり、低学年の子や慣れていない子のシャドーは無茶苦茶です”(-“”-)” ですので技を限定させてやらせましたが初めてやる稽古に対してテンションが上がり私の声が届きません。すっかり頭に入らない状態です(‘Д’)

私はシャドーは「体の潤滑油」と冗談混じりで言っています(けど、本当)。シャドーをやると技と技の繋ぎがスムーズになります。滑らかになるのです。また、やり方次第でウエイト・トレーニングのクールダウン代わりにもなります(^_-)-☆ やった時とやらなかった翌日では身体の状態が全く違っています。

それとは別に空蹴りや空突きなど。野球に例えるのなら素振り。フォームを良くするにはこちらです。基本稽古は空蹴り、空突きですので本当に大事です。

サンドバッグやキックミット稽古では打撃力を鍛えます。バランス良くやりましょうね~。

1枚目の写真はシャルム西千葉教室で自主トレで空蹴りをやっている市原君、神足君、伊藤君。2枚目は本日の組手風景。

一般部では石橋軍団の中陣君、横田君、石田君。そして、レギュラーの武山フミナちゃんとでの稽古でした。このクラスも勿論、シャドーは必須です。

あと、来週の11月1日は穴川コミュニティーセンター祭りの準備の為に体育館使えません。晴れていれば外の公園で稽古をやる予定です。詳細は明日、一斉メールでお知らせします。