春休み

空手道武現塾の石塚克宏です。

学校は春休みです。それに伴ってか今週は休みの連絡が多かったです。体調を崩している子も少しいました。と言う事で出席者も少なめでした(。-_-。)

しかし、土曜日は休みの子が少し位いてもかなりの人数です。逆に丁度良い位です(^O^)来てる子は普段通り頑張ってます。6月10日に決定した型演武会&ワンマッチ大会に意欲を見せている子もいます。少しでも良い戦いが出来るように頑張らせたいと思います。

今日の2部は結果として中高生女子クラスとなってしまいました。こちらも普段来てる道場生が休みで少なめ(。-_-。)  しかし、カナエちゃんがリーダー役になり引っ張り稽古してました。流石、年長からやってるだけあって頼もしいです(^O^)3人しかいなかったのでミットをジックリ持てました。3人共打撃が強くなってました。やはり、「継続は力なり」ですな(^O^)  6月のワンマッチには是非、参加する意欲を見せて欲しいモノです。

※道場生の方々へ……今現在、HPがアップ出来ません。この道場日記で道場生へのお知らせなどの最新情報をお伝えしします。因みに少年型演武会&ワンマッチ大会6月10日に行います。

目指せ!打たれ強い大腿部?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は日曜午前クラス。

天気も良く凄く気持ちの良い日です。

比較的おっさんが多い中、土井君親子の長男の春樹君と三男の大夢(ひろむ)君も頑張って来てます。活気のある稽古で汗を流しました。

 

 

 

 

 

 

大腿部内側の打たれ強さを養う為に行っているbb君。

打たれ強さを養う事は少しくらい被弾しても攻撃を続けられるので必要です。しかし、bb君、打たれ弱すぎる”(-“”-)”

 

来週も頑張りましょう(^◇^)


続ける事が財産

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日、金曜少年クラスは幕張コミュニティーセンターでの稽古。上級生にもなると私の言った事も理解してますし上手くなろう、思う気持ちも出て来て指導しやすいです。ここら辺の年齢で続ける子の特徴としては強くなろうという自我が出て来ます。もっと低年齢でも、逆に上の年齢になってからやる気を出す子もいます。けど、手を抜く時はまだまだあるので注意が必要です。

土曜日の1部、稲毛駅前のスタジオアドバイスでの稽古です。小学4年生以下のこのクラスはいつもながら多いです(^O^) 活気があります。この時期にガッチリやり過ぎると燃え尽き症候群にもなりますし、逆に緩すぎる稽古で目標が無いとやる気をを削ぐ事にもなるのでちょっと難しい時期でもあります。

2部は小学5年生以上〜社会人までのクラスですがこちらに来てからは社会人が来て無いです(。-_-。)  やはり、おじさん達には早過ぎる時間帯かな?しかし、中高生の子はお構い無しの様子。開始時間前にはキッチリ来てます。高校生頃になるとかなり自分通りの動きが出来るようになります。今日は来てませんが河野太郎君、次朗君兄弟や片岡優一君など少年部から続けている子の技の滑らかさ、ムチのようにしなる蹴りなどは私には出来ません。本当に素晴らしいモノを持っています。ある意味、財産です。このクラスの子も今まで以上に頑張って欲しいものです。必ず凄い動きが出来るようになるでしょう。

本日の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日、日曜日の午前は稲毛駅前のスタジオアドバイスでの稽古。天気も良く気持ちの良い稽古日和です(^_^)v

メンバーはいつも通りの日曜クラスですが場所が変わっても辞めたりする道場生もいなくて嬉しい限りです。

それにしてもここは太陽光が降り注ぎ、見晴らしが良く気持ちが良いです^_^

 

通常の稽古後にも残って自主トレ。 大腿部の打たれ強さを養う為に行ってます。太ももに力を入れて相手に蹴らせます。しかし、bb君は挫けてます。

内腿を蹴らせている加来君も崩れる寸前(~_~;)

来週も頑張りましょう〜\(^o^)/

土曜日の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日、土曜日は稲毛駅前のスタジオアドバイスで午前9時から少年部の稽古。大人は朝早くは体が動きませんが子供達には関係無いようです(^_^)v   先日の審査会で合格した子は帯を貰えて嬉しそう(^O^)気合いも一段と入ってました(^_^)v

土曜日2部は小学5年生以上〜大人まで。山本君のクラスは実践的な事もやってます。型の解説から護身術へ。

勿論、空手の稽古もしっかりやってます。しかし、この時間は早いせいかおっさんは来ませんな(~_~;)

おじさん連中へ。早起きは気持ちが良いので是非(^O^)

新たな稽古場所

空手道武現塾の石塚克宏です。

先週の日曜日に道場撤収が道場生の皆さんのお陰で無事に終え火曜日から新たな場所での稽古。と言っても既に少年部が稽古していたり以前稽古していた場所です。

火曜日、金曜日は幕張コミュニティーセンター。午後5時〜6時10分の少年部が終わってから午後7時15分〜8時45分迄が一般部。平日の大人クラスは少ないです。ある意味お得?

木曜日は穴川コミュニティーセンター。こちらも最初午後5時30分〜6時30分までが少年部。その後、午後7時30分〜8時30分が一般部。

土曜日はJR稲毛駅 西口 ロータリー にあるスタジオアドバンスでの稽古。小学4年生までの少年部は午前9時〜10時まで。このクラスの新規入門者は待機になりそうな人数の多さです。

続く土曜日の午前9時45分〜11時迄のこのクラスは小学5年生〜大人の稽古。15分間少年部と重なっていますがその時間に基本稽古を一緒に行います。

日曜日もスタジオアドバンス。午前10時30分〜12時迄。その後、自主トレです。サンドバックや砂袋が無くとも工夫次第で何とでもなります。

道場生の皆さん、環境が変わっても頑張って稽古に励みましょう\(^o^)/

最後の「居酒屋ぶげん」と第13回武現塾パワーリフティング&ベンチプレス記録会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日の日曜クラスも活気がありよう稽古が出来ました。

道場があと少しで最後になりますのでその前に稽古中ですがやりたい人だけでパワー記録会。

続ける事が大事ですな。

その後は最後の「居酒屋ぶげん」皆さんは張り切って食材やお酒を大量にΣ(゚д゚lll) 絶対に余るでしょう。後、1週間したら撤退なのに(・_・;

さて、明日からが本格的な片付けとなります。

 

暖かい日

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日の日曜クラスの稽古。2月にしては暖かく道場内の気温は20度、湿度70%Σ(゚д゚lll) 珍しいです。体が動かし易く活気ある稽古でしたので気持ちの良い汗が流せました\(^o^)/

その後、急いで「第30回  建国記念の日を祝う 千葉県民の集い」へ。武道を志す者として日本の誕生日を祝い、正しい歴史を学びたいからです。千葉県民の集いですので当たり前ですが森田県知事も来てました。※撮影禁止なので始まる前に撮りました。

夕方からは少年部保護者の最後の親睦会。最初に少年部の基本稽古。その後に親睦会です。先日の鏡開きではインフルエンザなどで申込みはしたものの欠席した方が約3割。その方々から再度やって欲しいとの事でしたので普段だったらやりませんが今は道場撤退直前で通常ではありませんので特別 に行いました。※写真は保護者だけの二次会、居酒屋ぶげん。子供達は畳の方(道場)で遊んでます。

今日から本格的に撤退に向けて準備です。

穴川コミュニティーセンター少年教室スタート

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日より木曜少年クラスは穴川コミュニティーセンターでの稽古となりました。

道場立ち退きの関係で昨年末に穴川コミュニティーセンターに伺いました。木曜日の夕方からは体育館の半面を武道開放しているのでその時間に稽古させて貰いたい旨をお願いしに行きました。すると、武道の時間を利用する人が余りにも少ないので廃止を検討している、との事。但し、今後利用人数が多くその実績を積んでくれれば保留にするとの事で一刻も早くから始めて欲しいとの事でした。そのような事で本来は3月からでしたが昨日から開始しました。やはり、誰も使用する人はいませんでした。しかし、広々と使えて稽古しやすかったです。これなら新しく道場が見つかっても誰か指導出来る人に頼んで穴川コミュニティーセンター少年教室は残したいと思いました。また、たまに千葉大学の部活の人が使用するそうなのでその時は譲り合ってお互い、気持ち良く使いたいと思います。

木曜一般部の稽古は今月中まで道場で行います。昨日は石橋軍団が復活。活気のある稽古が出来ました!(^^)!

あと、下記は少年部、一般部の道場生への連絡事項です。

こちらの穴川コミュニティーセンターでも、3月は日曜クラスを始め昼間クラスの一般部の人がお世話になる中央コミュニティーセンターでも、幕張コミュニティーセンターでも同じ事が言えますが到着したら受付の人に「押忍、お願いします。」帰りは「押忍、ありがとうございました。」を必ず言うように。また、同じ体育館を使う人には必ず挨拶をする事。武道を志す者として当たり前の事ですから。

 

名演技?

空手道武現塾の石塚克宏です。

最近の火曜日は人気薄(~_~;)  昨日はbb君一人(-。-;  パーソナル稽古となってしまいました。bb君はちょっとお茶目で大袈裟な所があります。ローキックのみのスパーで大腿部に軽くヒットしただけでもこの通り。スタミナが切れて来るとこの手を使います。本当に困ったもんです。でも、取りあえず来てるだけでも良いのですけどね。体幹部が硬いので宿題として一つリポーズを教えたので家でやるように言いました。やってくるかなぁ?…(-。-;