コラム1

空手道武現塾の石塚克宏です。

新型コロナウイルスがかなり流行ってきました。千葉市内の中学校でも先生が感染してしまいました。このウイルスはSARSと同じように若い人は掛かりにくく、高齢者ほどかかりやすく、持病を持っている人ほど重篤者を出すようですね。
昨日、スポーツクラブの人と話をしていました。「感染した中学校の先生も、もしかして発症はしていないけど感染した生徒からうつされたかもしれないな。先生の方が被害者じゃねえの?」と。確かに。若い人は抵抗力があるしインフルエンザとは違い発症しにくいみたいですからね。
もう、インフルエンザと同じで手洗い、うがいなどを徹底するしか無いです。中高年は気を付けなければ”(-“”-)”。若くとも何か病気を持っているとか疲労が溜まっていて抵抗力の無い人は気を付けて下さいね。因みにインフルエンザだけでも毎年3000人以上が亡くなっているそうです。肺炎などを併発したら亡くなる人は万単位になるみたいです
今日の稽古はお休み。なので豆知識みないなものを書いてみます。 知っている人もたくさんいると思います。その場合は読み流して下さい。ウチのホームページに書いてあるプチコラムとはちょっと違います。

アクティブレスト。
数年前(2015年)にNHKでアクティブレストの事をやってました。疲れた時ほど、軽い運動をして血流を良くして疲労物質を除去するというのです。
でも、これはスポーツやってる人だったらずっと以前から聞いてますよね(^^♪ 私なんかも 20年以上前から。 何を今更って感じですが疲れてそのまま寝るので無く少しでも運動をって事です。帰宅してからウォーキングなどが出来なかったらストレッチや長風呂でも良いようです。
私は寝る前のリポーズで副交感神経が優位になりまくりなのでグッスリ寝れます。そして、翌日は快適です\(^o^)/

脳と身体
2020年2月11日Eテレ放送。「先人たちの底力」でやっていました。
脳科学者 茂木健一郎
『定期的に体を動かしていると認知症などにもなりにくいし、脳の機能が若く保たれる事はエビデンスでわかっている。
頭を健康に保つ為には体を動かさなければならない。
頭と体は関係無い、と思っている人は多いけど、いやいや、体の動かし方で頭のメンテナンスも出来ますよ。』て事です。また、
その番組で「忍者の心の鍛練法」というのもやっていました。何事にも動じない不動心は大事です。

不動心を妨げるものとして三病をあげている。

1、恐怖
2、敵を侮る
3、考えすぎ

まあ、当たり前の事ですが実践するとしたらちゃんとやらないと難しいですね。

このような事を考えると空手などの格闘技は脳にも非常に良いのではないか?と思えます。
上の三つの事は空手の組手にそっくり当てはまります。
1、恐怖があると体が膠着する。
2、敵を侮ると痛い目に合う
3、考えすぎると攻撃が出来なくなる。
また、「GO WILD」の著者、ハーバード大学のジョン・J・レイティ博士はベルトコンベアー方式で何も考えずに体を動かすよりクロスカントリーのように起伏がある所を走ったり、ゲーム性がある運動の方が脳にもより良い。その中でも武術がより脳の血流が良くなる、と言うような事を本の中で書いておりました。

それらの事を考えると空手は素晴らしい武道だと改めて思いました。

さて、三連休も終わります。明日から頑張りましょう~(^^♪

レッシュ・マスター級更新試験

空手道武現塾の石塚克宏です。
本日の稽古はお休み。なのでって事は無いのですが原宿まで。おしゃれな街、原宿へ遊びに行く訳ではありません。
4スタンス理論の事は道場日記でも各メディアでも取り上げられておりますのでご存知だと思います。その4スタンス理論の発信元(廣戸道場)が原宿にあるのです。

4スタンス理論はレッシュ理論の中の一つです。私はそのレッシュ・マスター級トレーナーの資格の更新試験を受けるべく原宿へ行きました。落とすような試験では無く、確認の為の試験なので大丈夫のはずですがやはり緊張しました。結果は1週間後だそうです┐(´д`)┌ヤレヤレ 恐らく大丈夫のはず…。

明日も頑張ります(^^♪

体育の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は10月第2月曜日で体育の日です。以前は10月10日。理由は昭和39年の東京オリンピックの開会式の日だからです。
そもそも、なぜ10月10日にしたかと言うとこの時期で降水確率が1番低いから、と言うのがその理由だったそうです。しかし、前日は大雨。開会式の大空に五輪のシンボルを描く戦闘機のパイロット達は雨だから中止だ、と言って酒盛りをしていたとの事。しかし、朝起きたらピーカン。二日酔いで操縦した、と本人がNHKで言っていました(^^♪ 良き時代です(^_-)-☆

その体育の日なのにルネサンス稲毛は今年はやっていません。いつも定休日を返上して体育の日だけはやっているのに(-。-)y-゜゜゜ 

また、台風の影響かスポーツセンターでも何もイベントはやってません。まあ、雨と言うのも理由でしょう。
私はこんな日は整体へ。身体がほぐれました。身体のメンテナンスは大事ですな。

さて、下記は木曜日に撮った映像です。ヘタクソなのは私の指導不足です。すみませんm(__)m

君が代記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稽古がお休み。

明治26年の今日、小学校で祝祭日に国歌を歌うのが決まった日だそうです。

そして、国歌「君が代」は明治36年にはドイツで行われた世界国歌コンクールで優勝したとの事。素晴らしい歌なのです。

何と言う素晴らしく、穏やかな歌なのでしょう。

他の国の多くは戦いとか勇しきを歌います。しかし、日本の国歌は違いますよね〜。誇りを持って歌いたいと思います(^∇^)

日本に生まれ、育って幸せです(^∇^)

調子の良い時ほど気をつけろ!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は皇紀2679年(西暦2019年)5月1日から始まる新しい元号の発表の日です。かなりの国民が菅官房長官の発表を見ていた事でしょう。これで私は昭和、平成、令和と生きた事になります。そして、高い確率で更に新しい元号もお目にかかるかもしれません。皇太子は59歳ですから30年後は今の天皇陛下より年上になっちゃいますからね。

さて、タイトルはもはや稽古時やトレーニング時の私の家訓にしたい位のものです。

昨年の春の千葉県パワーリフティング大会ではスクワットの自己ベストタイ記録を11年振りに出して意気揚々としておりました。秋には自己ベスト更新かな?とも思っていましたが股関節を痛めてしまいパワーリフティングどころか本業の空手の稽古にも影響が出るほどでした。それから調子を崩しやっと元の調子に戻りつつあります。これから身体のメンテナンスを含めて慎重に行きたいと思います。

今日はノーリミッツでスクワット&デッドリフトの最終ピーキング。何とか予定重量はクリアー。あとは試合を待つだけです。
写真はノーリミッツ・オーナーであり師匠でもある三土手さんとスタッフの高橋さん、片岡さんでパチリ(^_−)−☆

4スタンス理論の体重と重心の違い

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は春分の日。昔は春季皇霊祭と言ったそうです。祝日ですので武現塾の稽古はお休み。
『自然をたたえ、生き物をいつくしむ日。天皇陛下が天皇や皇族のご先祖様に感謝し、お祭りをする儀式。ご先祖様を敬い亡くなった人をしのぶ日。』「にっぽんの祝日カレンダー」より。
確かにご先祖様一人ひとりが命を繋いでくれたお陰で私たちが元気でこの世にいられる。ご先祖様に感謝しましょう。10代遡れば1024人の人の誰かが欠けても今の自分は産まれてこなかった訳です。けど、そう考えると今は全くの他人でも実は親戚、と言う事もあるかもしれませんね。

さて、タイトルの重心位置と体重のかかっている場所の違いの説明です。重心と言うと体重が乗っている場所と勘違いしている人がいるようです。ですが違います。例えばカメラの三脚を平らな所に置いた場合はカメラの重さは3本の脚に均等に乗っていますがカメラの重心はカメラの真下です。それを人に例えると多くの人は体重が踵に乗っていますが重心は土踏まずのどこかにあります。それはちゃんと調べないと分かりません。その重心位置から身体(関節)の使い方が違って来ます。下記の動画は私の身体操作理論(4スタンス理論)の師匠でもあり、ウエイト・トレーニングの師匠でもあるノーリミッツの三土手 大介さんが重心と体重ついて説明している動画です。お時間のある方はどうぞ!

新嘗祭

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日、11月23日は新嘗祭(にいなめさい)です。現在は勤労感謝の日と呼ばれている日です。下記は先日、バングラデシュ・カレーパーティーを主催した中村さんのFacebookの投稿を抜粋しました。

『今日は勤労感謝の日らしいです。勤労感謝って?働ける事に感謝して働く事?働いてくれる人に感謝する事?よくわかりませんが、元々は新嘗祭という収穫祭の神事が行われる日です。

その年の新米を天皇陛下が神様に感謝して初めてお口にされる日です。戦前は平民が新嘗祭より前にその年の新米を口にする事は出来ませんでした。
敗戦によって連合国に神事を祝日の名に冠することを禁止されてしまったので、知ってる人が大分少なくなってしまいました。

キリスト教の収穫祭はハロウィンですが、日本にもこのように古来から伝わる収穫祭があるという事を、是非、知ってもらいたいです。

という事で、新米は美味しいですよね。
自然に感謝、農家さんに感謝して一杯食べようと思います!』

と言う事だそうです。

因みに天皇陛下は

「暖房も無い過酷な寒さの中、ただひたすら国民のために2時間祈る。」との事。頭が下がります<(_ _)>

https://ameblo.jp/mitsulow/entry-12420832551.html?fbclid=IwAR2pLL7zCtwlQ2nZ7VfjmqF-j8OtUq0ZnHr5MS8m5YpT8YwsCRw5wipj2VM

 

私も今日も自宅で千葉県産の玄米を感謝して頂きました。そして、その後は府中のノーリミッツへ。

サイクル1週目はいつも重く感じますが今日は問題無く出来ましたのでフォームを確認しながら丁寧に行いました。また、師匠の三土手さんや他の凄い方々のフォームを見る事も出来て勉強になりました(^◇^)

写真は昨日、車を追突されて首に違和感があるにも関わらずトレーニングをするスタッフの片岡さん(^^♪ 怪我をしても出来る範囲でトレーニングをする。本当に見習うべき事です。けど、無理せずお大事にして下さいね(^_-)-☆

4スタンス理論

空手道武現塾の石塚克宏です。

今更ですが私はレッシュ理論を学んで空手道に活かしております。レッシュ理論とは造語です。メディアとかでも紹介されている4スタンス理論も道場生に教えている5ポイント理論もリポーズもレッシュ理論のカテゴリーに入っております。

4スタンス理論を凄く乱暴に簡単に説明すると人の基本的な動きは4つあると言う事です。ご興味のある方は下記のアドレスを開いてを読んでみて下さい。

http://www.4stance.com/

こちらは昨日の穴川コミュニティーセンターでの少年部。

こちらは火曜日の幕張教室。

脱力する重要性

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

久し振りに19名の大人数。こうなるとちょっと目が届きにくくなりますな。やはり、そんな時にはガサツに力任せにやっているヤツらから「痛~い! ううう・・・・。」と”(-“”-)” やれやれです。最も人数が少なくとも打撃性の競技では一瞬の出来事ですので止めようがないのですけどね。例えば普段から言っていてやってはいけないような危険な防御を子供はやります。中段回し蹴りを両方の手の平で受けようとする凄まじい間違った事を平気でやるのですから「あ」とか「やめろ!」と言った所で間に合いません。突き指くらいで済むならマシです。本当に困ったもんです(-。-)y-゜゜゜

さて、一般部。武田さん、栗山さん、前田さんの参加。オッサン達は体が重いけどそんな凄い間違いはしませんので少しは安心です。ですが、身体が固く重い…。そこで今回のタイトルの脱力です。と言ってもグデーとソファに寝そべるようにするのではありません。軸を形成し力を入れる所には入れて他の箇所には力を入れないのです。全身に力を入れる方が簡単です。ですがそれでは動けません。構えているだけでも厳密に言えば脊柱起立筋を始めとする筋肉群が動員され姿勢が維持されてます。ですので最低限の力は必要です。余計な箇所の力を抜くのが難しいのです。余計な箇所に力が入るとどうなるか?車で例えるならブレーキを踏んだ状態でアクセルを踏んで進もうとしているのと同じです。ですからそのブレーキを外す、つまり脱力をする必要があるのです。今日は少しだけ試してみました。本人たちは気が付いたか分かりませんがミットを持っていてかなり違いましたね。これを組手でも活かして欲しいと思います。また、マススパーがそのままガチスパーになります。マススパーとガチスパーが違うフォームでは行けないのです。同じフォームなのです。これはウエイト・トレーニングでも同じです。軽い重量でも重い重量でも同じフォーム、同じリズムなのです。空手もウエイト・トレーニングもこの点は同じですね。いかに脱力するか?これが課題です。

軸は崩さず、出来る限り脱力。これを念頭に置いてやって行きましょう~。

教育勅語発布の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は明治天皇が作った教育勅語発布の日です。最後の方に現代版にした文章がありますので読んでみて下さい。明治天皇が外国かぶれして浮かれた日本人を心配して作ったらしいです。

私は空手道を通じて子供や大人に心を磨く努力をして貰いたいと思っております(勿論、私自身もです)。教育勅語は現代の言葉にすれば全く問題無い文章だと思います。原文(原文は「朕惟フニ…」と始まりさっぱり分からんですが”(-“”-)”)では「国に忠誠」のような部分があるようです。それが戦争に結び付けられる、と言う意見らしく問題になるようです。しかし、現代の言葉にして読めば素晴らしい文章です。内容は国や宗教とも関係無く、平和で美しい心と豊かな感性で生きる為にお手本にしたい大事な言葉です。当時は英、仏、独、漢の訳本も出されて反対や批判は無く、賞賛の声ばかりだったとの事です。

また、教育勅語を現在の言葉に訳すと凄く良いので道徳の時間に使えると思います。
下記は「にっぽんの祝日カレンダー」に載っていたものです。教育勅語の現在版ですな(^_-)-☆

「親孝行し、兄弟仲良く、夫婦仲良く、友達を信じ合い、つつみ深く、全ての人に優しく、一生懸命勉強し、働き、人格を良くしようと努め、世の中、人の為に励み、決まりをきちんと守り、日本に危機が迫ったら知恵を出し合って守りましょう。そんな日本人に私(明治天皇自身)もなるように努力しますから、みんなも一緒に頑張りましょう。」

現在の言葉にすれば全く問題なく、素晴らしいと思います。道場があったら貼っておきたい気持ちです。また、こちらをコピーして一家に一枚貼って欲しい気持ちです。

今日は空手とは直接関係無い話でした。