強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
重なる時は重なります。休む人です。今日は白石君と加来君、私の3名での稽古。寂しい(´・ω・`) しかし、来てくれた2人に感謝です<(_ _)>

基本稽古、移動稽古後はキックミット。そして、組手稽古。

加来君は拳を痛めているので軽めにスパーリング。1分30秒で3R。

この後、穴川コミュニティーセンターで強化稽古。
参加者はヨシヒサ君、アレク君、キョウスケ君、マキちゃん、ソウタ君、タクミ君、トウマ君、ヒロハル君、トウゴ君の9名。

前半は型稽古をみっちりと。アレク君、ヨシヒサ君はかなり良くなってきました。一方、低学年の子は後半スタミナ切れ。修正箇所を指摘しても直りません。試合までに家で直せよー。

正味1時間45分の稽古でしたしが、足りません。もっとやりたかったです。

試合一週間前の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
1部の稽古。型稽古をじっくり。宿題を出しておいたから家でやっておけよ!
ここでも、意外な事に自主トレしていない子でも綺麗に決まって来てます。子供心に試合を意識してか稽古に対して身が入っているようです。普段からこうであって欲しいにですけどね。
組手稽古ではボディプロテクター着用してのスパーリング。少しは慣れたかな?
合同基本稽古では22名。

型稽古をやり、スパーリング。今日はアレク君の相手がいません(´ω`)

最後にスピード・シャドー。

そして、〆は体力作り。ヒンズースクワットを徐々にスピード・アップして50回。腕立て伏せ20回。最後に物足りなそうな顔をしてたのでジャンピング・ランジ20回で終わりました。来週は試合前なので出場者は軽めにやります。

試合に出る子は家で必ず自主トレをしておけよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。最終週。前回より余裕を持ってクリアー出来ました(^^)/ 次回のサイクルは重量を少しアップしてやってみます(^^♪
8ストラップを使ってるので骨折してる指に全く負担が掛かりません(^^♪
こんな感じです。

調子の良い時ほど気をつけろ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
二組の兄弟(4名)が休みで5名での稽古。

基本稽古後は型稽古。少ないのでじっくり見れます。特に型演武会に出るソウタ君を見ました。今までのツケが回って来た感じです(´ω`) 家でやれよー。
その後はキックミット。

スパーリング。試合に出るソウタ君はボディープロテクターに慣れて貰う為に着用。アオト君の中段突き。お見事!

ソウタ君、反撃。

以前は、アオト君に全く歯が立たなかったソウタ君。しかし、試合効果か?互角以上に戦ってます(^^) 良い感じです。試合に向けて意気込みが違うのです。これが試合に出る事で強くなるって事なのです。

2部は10名。

スパーリング。この時、やる気満々のリョウ君が足の親指を負傷( ; ; )大事で無ければ良いのですが…。「やる気がある時、調子が上がってる時ほど気をつけろ!」は私が常に頭に置いてる事です。
リョウ君、やる気の鼻っ柱を折られた気分かもしれない。しかし、誰でも怪我はする。一生懸命やってるヤツほどな。それで強くなって行くんだ。これを糧にして頑張れよ。

治ってたら来週も来いよー。他のみんなも頑張れよー。

審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。
土井君、白石君、Oさん、加来君、アレク君の5名。私は基本稽古終了後に早退。後は土井君に任せてサクラちゃんと山岸さんとで取手道場へ。審判講習会と組合せの為です。

最初に審判講習会。
今回から中段回し蹴りを肘だけでブロックした場合は「技あり」になります。どの程度の強度か?しっかり力強い蹴りが入ってるか?で技ありを取るか取らないかを勉強して貰いました。
モデルはサクラちゃん、取手道場の須藤コト君と菅生さんで交代しながらやって貰いました。
最初は皆さん、分からない感じでしたが、後半はどの位で技ありをとって良いかが分かって来たようでした。
やはり、審判講習会をやって良かったです。

終了後は組合せ。

私が担当する子が多くを占めてます。しかし、少ない道場の子はじっくりパーソナルレッスンの如く指導を受けてますので技のレベルはかなり上だと思います。
ウチの道場生は油断するなよー。

技の精度

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日も運動会の学校がありました。休みの子が少しいます。
型演武大会に向けてじっくりと見ます。家でもやってる子は明らかに違います。上手になっています。余り練習しない子でも意識の違いがあるようで、少しですが確実に上手になって来てます。

整列写真は撮れず(´ω`) 20名での合同基本稽古でした。

2部のスパーリング。リョウ君とハルマ君。この身長差!

相手の懐に飛び込もうとするハルマ君。

真ん中のコウタ君とアレク君。何をチンタラやってる( *`ω´) もっとガツガツ行け〜!

手前はアレク君とサクラちゃん。アレク君は、かなり自分自身をコントロール出来るようになって来てます(^^)

2部でも当然の事ながら型の稽古をしました。1部、2部共に、不思議な事に試合に出ない子も上手になって来てます。出場する子の意識が伝染するのか?それとも、試合に出る子のアドバイスを自分の事として受け止めて稽古してるのか?その他の要因か?色々な事が考えられますが、技の精度が上がってる事は確かです(試合が終わると結構ダラけて元に戻る子が多数(T . T) 少しでも維持させたいです)。
この調子を崩さず、今後の稽古に役立てて欲しいと思います。

最後はサーキットトレーニング。来週もやるからなー。

本物のやる気?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
6名での稽古。新人のコウタ君もランニングから張り切っています(^^)

基本稽古を少なめにしてからは、回し蹴りを分解しての移動稽古。
その後、型稽古。1回目より、3回目、4回目の方が遥かに良くなっています。人数が少ないのでじっくり見る事が出来ます。型の自主トレを家でもやれば良いのになぁ〜。
最後は組手稽古。写真は約束組手。

スパーリング。
奥の組、コウキ君とルイ君。ルイ君、ナイスガード(^^)
手前の組、腰を引いちゃってるね、ハルト君。ま、アオト君の方が格段に実力上だから仕方無いよね(´ω`)

ハルト君、気持ちは前向きだな。その調子で向かって行こうぜー。

今日の2部は9名。

型稽古を多めにやった後は組手稽古。写真はスパーリング。

ヨシヒサ君とハルマ君では身長差がキツイよね。

1組ずつやらせました。

合同稽古終了後にリョウ君とヨシヒサ君でパンチのみのスパーリングをやらせました。リョウ君が物足りない感じだったからです。ヨシヒサ君とは同じ位の身長。実力はほんの少しはヨシヒサ君が上っぽい。しかし、顔面パンチ有りのスパーリング2回目のなのに。リョウ君、やるなぁ。やる気が実力を引きずり出す。向上させる。その調子で頑張れよー。

変化は必要

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。

土井君、白石君、加来君、Oさん、レイ君、アレク君と私の7名での稽古。
基本稽古、移動稽古の後はキックミット。

その後は組手稽古へと進みます。

オジサン達のグローブ組手も今回は今日で終わり。来月から、また2カ月間はシールドヘッドガードでのスパーリングとなります。

白石君が早めに帰った為にいませんが、終了後のパチリ。

自主トレでは恒例の追い込み番長よる、追い込まれている追い込まれ要員のOさん。

今日はいつもより時間を短くした分、蹴りのスピードをアップ。

その結果はいつも以上(^^♪ 時間を短くしてもペースを上げるといつも以上にキツイのです。練習にはメリハリが必要ですな(^^♪
スパーリングでもシールドヘッドガードのスパーリングだけにしていると、そちらの技量は確かに向上します。しかし、グローブ組手を混ぜてやってると色々な角度からパンチが来て対応せねばなりません。
それを考えると組技もやった方が良いのでは?と思いますが、フローリングでは…(´・ω・`) 早く専門道場が欲しいもんです。

来週も頑張りましょう〜(^^♪

やはり、少人数が良い?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日稲毛のお掃除の日です。サトシ君は終了後に到着なので8名でのお掃除。

お掃除後はお茶会(^^♪

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
今日は運動会の学校が多く、お休みが多いです。
こんな時はじっくりと見る事が出来ます(^ ^)
また、少人数ですと子供らの集中力もアップ⤴️(^ ^)
型稽古の中で技の強弱を説明し、やって見せるとちゃんと伝わります。いつも、こんなんだと良いのですが…。

続いて1部、2部の合同基本稽古。14名。かなり少ないです。

スパーリング。手前、サクラちゃんとやってるのはジンタ君。ジンタ君は今日で最後(´ω`) 部活に専念したいそうです。頑張れよー。

このスパーリング中にCD音楽を流しました。「20年も前に焼いたCDだよ。」と言ったら、みんなはキョトンした顔。マリちゃんはまるでフライパンでハンバーグを焼くような仕草。違〜う(´・ω・`) 作製する事だと説明。「ダビング」も分からない子がたくさんいました。私は、今でもこのように死語を使ってるおっさんです。
因みに流した曲はリッキーマーティンのマリア(多分…)。最初にポルトガル語で1,2,3と言うのですが空耳アワーではありませんが、「運動性(ウンドウセイ)」に聞こえるのです。平成元年生まれの子が、当時中学生の時も大爆笑していたのを覚えてます(^^♪

〆は体力作り。終了後です♪

来週も頑張れよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。
最近はリハビリのようなトレーニングです。脚はレッグプレス中心。
指は針金が抜けたもののズレてくっついているので時間が掛かるとの事。ベンチプレスは当然禁止。スクワットもバーを担いでいる時に手の平に重量が掛かるので禁止。では、手首にストラップを巻けば手の平、指には全く負担が掛からないのでデッドリフトはどうですか?(下記映像)と聞いたら「う〜ん…、出来ればやらない方が無難かな?・・・」との事。と言う事はやって良いとの事なのでやってます。←だから治らんのかな?
下記は3年前の映像です。映像ではしっかり握りこんでるように見えますが、握力は全く使わないです。

遠慮はダメ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバイスで午前稽古。少年部からです。
休みが2人。振り替えの子が2名。1部は全員で15名。

今の子は習い事が多いようです。なので、家で自主トレをやって来いと言ってもやってる心の余裕が無いようです。最もやる気の問題なんでしょうが…。
そんな子らを週1回の稽古でどこまで上手にさせられるか?ハードルは高いですが、やるしか無いです。
ワンマッチ&型演武試合に出たい人を聞いたら3名ほど(´ω`)
まあ、後から親から言われて出る子が多いでしょう(^.^)
私の仕事は彼らを強くする事。
肉体的にも精神的にもです。しかし、稽古中に「わー、〇〇君に足を踏まれたー。」とかキャッキャ言ってる彼らのふざけた稽古態度を見るとどのようにすれば強くなれるか…?明るくて良いのですが、困ったもんですʅ(◞‿◟)ʃ

続いて2部。このクラスも多くなって来ました。ふざけてますが強くなる意識が高いく見えるのがユウト君。彼は体が大きく力も強いです。このクラスの小学生では相手になりません。
スパーリング時に、そんな彼に体の大きい中学2年生のコウタ君を当てました。しかし、お互いに遠慮しあってスパーリングにならない。強く攻撃すると相手も強く攻撃して返すので自分からはやらない。そんな感じです。全く( *`ω´)

最後の〆はジャンピング・スクワットとジャンピング・ランジ。

終了後いつも通り(^-^)

来週もやるからなー。

真剣さ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
まずは野外ランニングから。
1位アオト君、2位ソウタ君、3位コウキ君でした(^^) アオト君、目を瞑っちゃってるね。こんな写真でゴメンm(__)m

今日は7名での稽古。シャルム西千葉教室のトウゴ君が振り替えで参加(^^♪ 
今日も剣道の方とコートを半分ずつ。剣道の方の挨拶、気持ちが良いです(^^)

基本稽古、移動稽古の後は型稽古。ソウタ君、四股立ちでは膝を揃えろよ!まるで崩れた前屈立ちだぜ(´ω`)

キックミットをやり、スパーリング。アオト君、パンチからの蹴りのコンビネーションがスムーズ(^^♪

コウキ君の蹴りが炸裂!

続いて2部。このクラスも多くなってきたなぁ(^^♪

スパーリング。
手前、アカリちゃんとホノカちゃん。スパーリングでは当て勘がピカイチのアカリちゃんと対戦するホノカちゃんははちょっと苦戦(´・ω・`)
しかし、ホノカちゃんは稽古に対しての真剣度が他の中学生とは違います。技を会得しようと全力でやります。そのせいで、例えば回し蹴りの稽古では以前からやっていた中学生を抜かして凄くキレのある蹴りを出します。
また、型稽古でも私が言った事を忠実に実行して綺麗に決まってます。型演武の試合では、もしかするとこのクラスの子を抜いて入賞するかもしれません。
少年部上がりの子らは惰性でやってます。「また、いつもの事を言ってる」とか「分かってる」とか思ってるかもしれません。その違いなんでしょうね。

ソウタ君の肉体改造計画(^^) しかし、1週間に1回ではどこまで効果があるか?食欲も変わらずのようだし…。でも、やらないよりは遥かに良いと思います。その証拠に腕立て伏せが以前より遥かにスムーズに楽に行なっています。筋力アップしたのは明らかです。

来週もやるからトレーニングノート忘れるなよー。